「曲げわっぱ」とは、天然の秋田杉の柾目板を薄く板取りし、煮沸して曲げ、桜皮で縫い止めして仕立てた器のこと。その歴史は古く、奈良時代、マタギ(木こり)が杉の生木を曲げ、桜皮で縫い止めた弁当箱を作ったのが始まりといわれています。自然の厳しさに耐え、弾力性に富む天然のまっすぐな秋田杉を利用して作られる曲げわっぱは、夏には保冷、冬には保温が可能な自然の力を最大限に生かした古人の知恵の結晶。その製造工程には膨大な手間と時間、訓練を積んだ職人の技を要します。日本各地に曲げわっぱが存在する中、秋田天然杉の木目、木肌、色、香りを生活用品に集約した日用の工芸品とされる大館曲げわっぱのみが昭和55年に国の伝統工芸品指定を受け、その優れた技術を今に伝えています。
生活の道具として伝わった伝統の技術を今に伝えるべく、現代の曲げわっぱをテーマに今の暮らしに適した曲げわっぱを提案し続ける大館曲げわっぱの老舗、栗久。経済産業大臣指定の伝統工芸士であり、栗久六代目の栗盛俊二氏の作る曲げわっぱは、伝統の技術とモダンなデザインを見事に調和させ、数々のデザイン賞を受賞。手になじみやすい円錐形の完全なオリジナルなど、他に類を見ない美しい仕上がりの曲げわっぱを多く作り出しています。
栗久(くりきゅう)曲げわっぱの酒器
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱの酒器
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱのお櫃
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱのお櫃
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱのお櫃
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱ 弁当箱
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱ 弁当箱
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱの酒器
|
栗久(くりきゅう)曲げわっぱの酒器
|