44,550円(税4,050円)
「墨つぼ」とは、古くから使われて来た大工道具の一つで、墨を入れた容器から糸を伸ばし、材木に長い墨の線を引くために使う道具です。角度によって光ってしまう鉛筆とは異なり、真っ黒ではっきりとした墨の線を引く「墨つぼ」を名前の由来とするSUMITSUBO(スミツボ)シリーズは、実際の墨汁を用いて黒を練りこんだ無垢材の墨染めと、蜜ロウワックスで仕上げたナチュラルなシナ合板の2色展開。無垢材で構成されたチェスト2サイズ、ボックス2サイズ、デスクのそれぞれパーツを組み合わせて、場に応じて使用できるユニット家具で、文机からテレビボード、オーディオボードとして、自由な発想で使いこなせるインテリア。
シンプルなデザインだからこそごまかしのきかない、職人技と素材感の生きた使うほど味わいが出る一生もの家具です。
miyakonjoproduct(ミヤコンジョプロダクト)は地場産業の活性化事業として開始されたプロジェクト。宮崎県都城市の老舗の家具メーカー、「浜畑産業」「クワハタ」と「小泉誠」「村澤一晃」などの実力派デザイナーがコラボレートして、伝統技術と木の特質を生かしたシンプルで機能的な家具のシリーズが誕生しました。宮崎県の都城市の県産材である杉材を用いたmiyakonjoproductの家具シリーズには、無垢の杉材に古典的な木組みや仕口、墨染めや草木染めなどを採用し、独特の視点で開発された力強く実用的でデザイン性に富むアイテムが並びます。シンプルで造形的、無骨で朴訥とした職人的な一面と柔軟な遊び心を併せ持つ絶妙なニュアンスのデザインの背景に杉本来の魅力を引き出す加工や伝統の技法、独特の風情を持つ墨染めや弁柄染めなど、長年の職人技術の丈を織り込んだ由緒正しき家具ブランド。加えて小泉さんや村澤さんのダブルネームのデザインだから、ショップの内装やアパレルの什器、モデルルームなど、プロユースで多く使用されているのも納得のインテリアです。
1960年生東京生まれ。デザイナーの原兆英・原成光両氏に師事したのち、1990年コイズミスタジオ設立。2003年にデザインを伝える場として東京の国立市に「こいずみ道具店」をオープン。2003年「デザインの素」出版。2004年 ギャラリー間展覧会。「と/to」出版。また、JCDデザイン賞奨励賞、JCDデザイン賞優秀賞、DDA賞優秀賞、グッドデザイン賞などの様々な賞を受賞。 生活用品から家具、空間、建築にいたるまで、デザインの生産の現場と直接関わりながら行うもの作りと、遊び心を持たせたシンプルな和のテイストのデザインに定評がある。 KOKUYO DESIGNAWARD審査員や多摩美術大学、桑沢デザイン研究所非常勤講師、オリベ想創塾客員教授、富山クラフトコンペ2004審査員など、デザインに関する活動も幅広く行う人気のデザイナーです。
サイズ | デスク:W1200×D400×H360mm チェスト:W900×D418×H304mm ワイドチェスト:W1446×D400×H304mm ボックス ロー:W950×D405×H204mm ボックス ハイ:W950×D405×H304mm |
---|---|
内寸サイズ | チェスト内寸:D430mm / 扉 W600mm / 引出 W250×D380×H75mm ワイドチェスト内寸:D407mm / 扉 W577mm / 開口部 W500mm / 引出W240×D350×H75mm ボックス ロー内寸:W904×H150mm ボックス ハイ内寸:W904×H250mm ※板厚23mm |
素材 | メラピー材無垢 |
色 | ブラック |
仕様 | 墨染め仕上げ 耐荷重量 チェスト / ワイドチェスト:20kg デスク/ ボックス:10kg |
納期 | 約1ヶ月 |
送料 | お見積りとなります。お問い合わせください。 |
デザイナー | 小泉 誠 |
備考 | 代引き不可 特にお手入れは不要ですが、気になる汚れなどがございましたら固く絞った雑巾で拭いた後、乾拭きして下さい。 |
デスク | チェスト | ワイドチェスト | ボックス ロー | ボックス ハイ |
---|---|---|---|---|
40,500円 | 99,000円 | 123,500円 | 48,500円 | 51,500円 |